協会について

協会について

院長挨拶

「入院から在宅へ」
現在の日本は超高齢社会となり、国民の3人に1人が65歳以上の高齢者という世の中になりました。
こうした現状に厚生労働省では、地域包括ケアシステムの構築の旗のもと、在宅医療を推進するために様々な施策を打ち出しています。しかし在宅医療を推進する一方、病院を3か月や6か月で退院させられてしまい受け手不足もあり、リハビリ難民となっている高齢者の方が大勢いらっしゃいます。埼玉県訪問マッサージ協会では地域の患者様に対しより良い訪問マッサージ・リハビリ・鍼灸サービスを提供できますようスタッフ一同努力を続けております。ご高齢者様が住み慣れたご自宅や介護施設で鍼灸マッサージやリハビリを受けていただくことで、少しでもお役に立ちたいと思っております。しかしながら、この埼玉にも本来なら訪問ケアの対象となる方は大勢いらっしゃるはずですが、いまだ訪問鍼灸・訪問マッサージの認知度が低く、たまたま何かのきっかけで知った方が多いのが現状です。当協会では広く埼玉のご高齢者様・ケアマネージャー様に知っていただけるよう普及活動にも努めてまいります。こうした訪問マッサージ・訪問鍼灸を通して、寝たきりや、歩行困難で困っているご高齢者様や障害者の方の生活援助のお手伝いをすることと同時に、治療家としての目標を実現したいという鍼灸・マッサージ師を応援し、一人でも多くの方に、「日々の充実」と「生活の安定」を提供することもミッションの1つとしています。患者様やご家族様、ケアマネージャー様が安心信頼して訪問マッサージや訪問鍼灸をお願いできる組織を作り、埼玉で訪問マッサージ、訪問鍼灸の活動する鍼灸マッサージ師が相互の情報交換や連携を図りながら資質の向上とネットワークの確立を図り、患者様に喜んで頂きながら、治療家としての夢や目標を実現させるために埼玉県訪問マッサージ協会を立ち上げました。
当協会では患者様本位のサービスが実現できるよう、会員および関係機関の皆様との連携を密にし、地道に活動を積み重ね確実に成長してまいりたいと考えております。今後ともご支援ご協力を賜りますよう心からお願い申し上げます。

院長履歴

資格

  • あん摩マッサージ指圧師
  • 鍼灸師
  • 柔道整復師
  • 社会福祉主事
  • 介護予防運動指導員

出身

大分県佐伯市生まれ
埼玉県川越市育ち

所属

日本訪問マッサージ協会 認定講師

同業者向けに技術・知識の講習会や開業セミナーを行っております

院長の写真

趣味

  • 目的地を決めず気ままにドライブ
  • 幼少の頃よりピアノをひくこと(まった上手ではありません(^^;)
  • サッカー観戦
  • 映画鑑賞(そのために映画館の近くに住みました(^^))

私の、両親が想いを込めてつけてくれた「将史」という名前。
この名前には「歴史に残る将軍のような人に」という意味を込めてつけてくれました。

私は昔から気弱な性格でいじめを受けていたこともありました。
ですがこの名前をいただけたことで負けずに強く気持ちを持つことが出来ました。

今ではたくさんの出会いと経験が私を強くし、そして成長することが出来ました。
この想いを、感動を、たくさんの人に届けたい。
たくさんの思い出がつまった、この埼玉で。

そして親に
「立派になったね、がんばったね、生まれてきてくれてありがとう」と、
そう言ってもらえるよう、これからも全力で行動いたします!

会社概要

名称埼玉県訪問マッサージ協会
代表者曽宮 将史
所在地〒350-0215
埼玉県坂戸市関間1-15-3-201

最後に

「基本理念」

「介護をする人もされる人も笑顔で満ち溢れ、
心豊かに健康で喜びあふれる生活を創出する」

この理念の元、患者様やご家族様、関係者様、そしてこれをお読みのあなたやあなたの大切な人。みんなが充実した健康な毎日を送り、笑顔と喜びで満ち溢れた幸せの日々を作りだせるよう心から願っております。
埼玉県訪問マッサージ協会では、より良い訪問マッサージ・リハビリ・鍼灸サービスを提供できますようスタッフ一同努力を続けてまいります。
ご高齢者様が住み慣れたご自宅や介護施設で鍼灸マッサージやリハビリを受けていただくことで、少しでもお役に立ちたいと思っております。
地域のみなさまから心から「ありがとう」と、そういっていただけるよう使命感をもって
最大限お応えして参ります。