よくあるご質問
Q1,介護保険とはちがうのですか?
医療保険によるサービスですので、介護保険は一切使わないので安心です。
介護保険を限度額まで使っている人でも気にせずに医療保険でリハビリやマッサージ、鍼灸が受けられます。
Q2,どんな人が受けられるのですか?
- 外出にはタクシーが必要
- 移動には車椅子が必要
- 杖や歩行器が手放せない
- 寝たきりである
- 足の筋力が低下している
- 認知症がある
- etc…
など、『自力での歩行が難しく病院や治療院へ通院する事が大変な方』となります。
「私は対象に入るの??」と迷われる方は御遠慮なくお電話・お問い合わせください。
Q3,同意書ってなんですか?
同意書とは、お医者様にご自宅や介護施設にてマッサージやリハビリの治療が必要であることを証明してもらうための書類のことです。同意書を発行してもらうことによって、医療保険でのマッサージ治療が受けられるようになります。「同意書」など書類の手配はこちらで致しますので、お手をわずらわせる事はありません。
Q4,どんな事をしてくれるのですか?
「患者様が何に悩んでおられ、何を望んでいるのか??」を確認しながら施術内容を選びます。
- 痛みが強い、ムクミがひどいといった場合であればマッサージでもみほぐし、
- 関節や筋肉が固まってしまう拘縮の予防・改善にストレッチを行ったり、
- 日常生活がスムーズに行えるようにリハビリ・機能訓練を行います。
何もしないで動かなければ確実に筋力は衰え、体の活動性はジリジリと減っていき弱っていきます。大切なのは“これ以上悪くならないこと”を念頭に残存機能の維持向上を目指します。また、少しでも効果を出す為に身体的なケアだけでなく、利用者様とのお話しの時間を長く設けたり、傾聴を心掛けたりと、利用者様の精神的なケアにもしっかり意識を置きます。
Q5,来てもらうのに用意するものはありますか?
無料体験時に医療保険証、その他医療助成受給者証があればご準備下さい。
他は特に必要ありません。ベッドや布団の上で施術を行いますので、ベッド上に物を置いてある場合は
あらかじめ移動していただけるとスムーズに行えます。
Q6,1回の料金はいくらですか?
マッサージや鍼灸をする部位や往診の移動距離により料金は変動いたしますが、おおむね1回あたり300~600円程度(1割負担・交通費込)になります。生活保護を受けている方や障害者手帳1級・2級をお持ちの方は無料にてご利用できる場合があります。
Q7,交通費はかかりますか?
交通費も施術費に含まれております。1回あたり交通費込みで300~600円程度になります。
生活保護を受けている方や障害者手帳1級・2級をお持ちの方は無料にてご利用できる場合があります。
Q8,1回の施術時間はどれくらいですか?
1回あたり20~30分程度になります。
お体に無理のない範囲で継続して行っていくことが大切になります。
Q9,週に何回くらい受けるのがいいですか?
患者様のご意向やケアマネ様の意見、介護サービスの状況、医師の意見があればそれによりますが、週2~3回程度をお勧めいたしております。人の本来持っている免疫力、自然治癒力の向上を目的としている為、2~3日に1回程度の治療が一番効果が出やすいとう臨床データがあります。
Q10,夫婦や家族も一緒に受けれますか?
はい、可能です。施術者のスケジュールにもよりますが、ご家族様も症状により健康保険を適用して施術を受けられる場合がございます。もちろん実費での施術にも対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
Q11,介護施設内でも受けれますか?
はい、可能です。特別養護老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者住宅、有料老人ホームなど、ほとんどの介護施設で訪問可能となっております。
Q12,ケアマネージャーさんに相談しなくてよいですか?
直接こちらにお電話いただいて大丈夫です。もちろんケアマネージャー様にご相談いただいても大丈夫ですし、当協会からケアマネージャー様に連絡調整も行っております。私どもは多くのケアマネージャー様と連携を図っており、ご利用者様のお体の状態を定期的に報告しております。
Q13,なぜ無料で紹介できるのですか?
当協会は最初から最後までお客様から費用を頂くことは一切ありません。当協会と提携する施術者の委託費により運営されております。ですのでお客様には一切紹介手数料など発生いたしませんのでご安心ください。