膝の痛みに効くツボ!痛みの原因は?

膝の痛みの原因は

歩き方には特に注意!

膝の痛みには、様々な原因があります。歩き方、体重増加、運動中の怪我などいくつか挙げることができます。特に原因として多いのが歩き方による痛みです。足の土踏まずが扁平足になって歩行時のバランスが崩れたり、太ももの筋力に頼った歩き方をしていると、次第に膝関節に負荷がかかっていきます。年齢を重ねると、膝を支える太ももの筋力も落ちてき、より膝への負担が大きくなります。膝への負荷がかかり続けると、炎症を起こし、痛みが発生します。

膝の変形を起こすことも

膝の関節が炎症を起こすと、膝に水が溜まったり、膝を曲げ伸ばしするときに痛みが出たりします。そして、負荷がかかり続けると膝の関節の変形を起こすことがあります。変形が起こると、歩くときや階段の昇降などで痛みが強く出ることがあり、日常生活にも支障をきたすこともあります。病院での処置としては、ヒアルロン酸を注入したり、痛み止めを服薬したり、症状がひどくなれば手術をする場合もあります。症状がひどくなる前に、予防のためにセルフケアを行うことが大切です。

セルフケアが大切

セルフケアとしては、太ももの筋肉のストレッチ、青竹踏みなどをして足の裏の筋肉を緩める、ツボを押すことなどが挙げられます。どれも気軽にできるセルフケアですが、継続するとなると意外と難しいものです。ストレッチは関節を大きく動かすので、高齢の方や痛みが強い方には適さない場合があります。青竹踏みは道具が必要になります。しかし、ツボを押すことは道具は必要ありません。そして、指で押すだけなので他の作業をしながらでも簡単に行うことができます。

膝の痛みに効くツボとは

おすすめのツボ①「血海」「梁丘」「足三里」

膝の周りには、いくつかのツボがあります。膝の痛みに効く代表的なツボに、血海、梁丘、足三里というツボがあります。血海は、膝のお皿の上端内側から親指2本分上の位置にあります。梁丘はその反対で、膝のお皿の上端外側から親指2本分上の位置にあります。この2つのツボは太ももにあるため、これらのツボを押すことにより、太ももの筋肉を緩めることが可能です。太ももの筋肉が緩むことにより、膝への負担が分散されます。また膝の屈伸の可動域が広がる可能性もあります。

おすすめのツボ②「足三里」

次に挙げるのが、足三里というツボです。足三里はさまざまな症状に効果があるツボです。膝の痛みだけでなく、胃の不調など消化器系の症状にも使われるツボです。ツボの位置は、膝の外側の窪みから指4本分下に下がったところにあります。足三里を押さえると少し響くような感覚があります。膝の痛みだけでなく、足のだるさにも効果があるツボなので、少し歩き過ぎたり、運動をした日などに押しておくと次の日の足のだるさに違いがあるかもしれません。

ツボの押し方

これらのツボを押すのは、テレビを見ながらやお風呂に入ってるときなど、何かをしながらできることです。ツボの押し方としては、数秒押して、少し休憩して、また数秒押すというのを2〜3回繰り返すのが効果的です。長時間押し続けたり、強い力で押すと膝の痛みが強くなる可能性があるので、あくまでも気持ち良い程度の刺激を心掛けましょう。ツボを押す頻度としては、2〜3日に一度の割合が目安になります。

ツボはなぜ効果があるのか

効果のあるツボが現代まで残る

ツボは、東洋医学の中で重要な役割を果たします。東洋医学は、諸説ありますが、中国で発祥し長い年月をかけて発展してきました。その中で、先人たちがさまざまなツボで、症状の改善を試み、効果があったツボが現代まで残っています。先人達が積み重ねてきた統計により、症状に対応するツボが定められてきたのです。よって、セルフケアにツボを使うことにより、予防や改善に役立つ可能性があると言えるのです。

膝の痛みで喜びも半減?

膝の痛みは、多くの高齢者が悩まされる症状です。痛みによる苦しみだけでなく、痛みがあるために日常で様々な制限が出てきます。例えば、膝の痛みがあるために正座ができなかったり、階段の昇り降りができないなどの悩みが出てきます。また、膝の痛みがあるがために旅行に行けなかったり、孫と遊ぶことができなかったりと、日常生活で得ることができる喜びを感じることができない可能性もあります。膝への負担は、毎日少しずつ蓄積されていきます。また、日常生活で膝は必ず使う部位になります。少しずつでもセルフケアを行い、少しでも長く自分の足で歩けるようにしておくことが大切です。

自分で管理することが大切

病院の先生は24時間、365日あなたに付きっきりなわけではありません。普段の生活は自分で管理することも大切です。ツボ押しは、気持ち良い程度の適切な刺激で行えば、症状の改善に役立つことができ、手軽に行うことができます。膝の痛みがある人はもちろんのこと、現在痛みがない人も予防としてツボ押すことは有効です。早い段階で予防を行うことにより、痛みが出にくい状態にするだけでなく、もし痛みが出た場合でも痛みを早く抑えることができる可能性があります。自分の状態に応じて、無理なく気持ち良い程度の刺激で効果を得ることができる可能性があるので、副作用もなく症状を改善できる可能性があります。