肩こりの原因と解消に効果的なツボ

肩こりの原因とは

猫背には注意!

猫背などの姿勢をとり続けていることは、背中・肩の筋肉を緊張させてしまい、結果として肩こりの原因となります。また、運転やデスクワークにより、同じ姿勢を長時間維持している時も、同じようなメカニズムによって肩こりが起こります。猫背改善のためには、日頃から姿勢を意識することがポイントです。また、猫背になっていると感じた時には、腰を伸す胸を張るなどの行動を積極的に起こすことが大切でしょう。

姿勢にも注意!

長時間同じ姿勢で作業をしている時には、こまめなストレッチが重要です。肩周辺の筋肉がほぐれることで、血流を改善することが可能です。それにより、肩こりを解消することができます。また、自身で肩をマッサージすることも、肩こりの解消に有効です。短時間行うだけでも、溜まっていた疲労物質を十分に分解することができます。整体やマッサージ店を訪れ、本格的にケアをすることもポイントでしょう。

眼精疲労も原因の1つ

眼精疲労も肩こりの原因となります。スマートフォンやパソコンを長時間見続けたり、細かい作業を続けることにより、眼精疲労が発生します。また、コンタクトレンズや眼鏡が合っていないことなどからも発生するため、注意が必要です。対策としては、スマートフォンなどの画面を見る際には、定期的に視線を外し、遠くを眺めてみることなどが有効でしょう。

視力矯正器具は、肩こり解消のためにも、体に合った最適なものを選ぶことが大切です。食事などからビタミンB群を積極的に摂取し、眼精疲労を防止することも効果的です。眼精疲労の解消によって、頭痛を改善したり、首の凝りをほぐすこともできます。

運動不足になっていませんか?

運動不足も、肩こりの原因となるものです。運動不足は筋力の低下を招き、それによる猫背などが発生してしまうのです。また、血流が悪くなることも、運動不足が肩こりを起こさせる一因でしょう。運動不足を解消するには、毎日少しでも運動を行うことが大切です。筋力が増加するだけでなく、血流を改善させる効果もあるため、大きな効果が期待できる方法となっています。

生活の中で気軽に取り入れられる運動としては、ウォーキングや体操などがあります。ウォーキングの際には、腕を大きく振ることがポイントです。それにより、肩の筋肉がほぐれ、更なる肩こり解消効果が見込めるからです。また、日常生活で感じるストレスも、肩こりを起こさせます。ストレスによって自律神経のバランスが崩れることで、身体調節がうまくいかなくなり、肩こりにも繋がるのです。ストレスの原因をしっかりと把握し、今後は感じることの無いよう、積極的に対策を行うことが大切でしょう。

ストレスが溜まっていませんか?

こまめにストレスを解消することもポイントとなります。ショッピングや趣味を楽しむことなどにより、ストレスを解消できるでしょう。温泉を訪れることは、気持ちをリラックスさせるだけでなく、血流促進により体の内側から肩こりを解消するといった効果もあります。心身の疾患が原因となり、肩こりが発生する場合もあります。具体的なものとしては、狭心症や心筋梗塞、更年期障害などがあり、肩こりが長期的に続いている場合は、病院を受診してみることが必要でしょう。疾患を治療することにより、長年の肩こりが解消するといったこともあります。

肩こり解消効果のあるツボ

おすすめのツボ①「天柱」

肩こり解消効果のあるツボとしては、「天柱」があげられます。後頭部の髪の生え際にあり、頭を親指で持ち上げる様に押すことがポイントです。また、温めたタオルを首の後ろ全体に押しあて、その後刺激することにより、高い効果を得ることが可能です。首を温めることによる、血流改善効果とリラックス効果が要因となっています。「肩井」は、首の付け根から肩先までの中心、または背中にあるツボです。揉みほぐしたり、親指で押したりすることで、肩こりを改善することができるでしょう。

おすすめのツボ②「肩外兪」

「肩外兪」は、肩甲骨の上側の角にあります。くぼんでいるため、比較的簡単に見つけることが可能です。反対側の手の中指を押しあて、腕を手前に引くようにして刺激することがポイントです。「風池」は、後頭部に位置しているツボで、髪の生え際から3センチほどずれたところにあります。頭を活性化させる効果もあるため、同じ姿勢で長時間勉強を行っている場合などには、刺激してみることが必要でしょう。押し方のコツとしては、親指をツボに押しあて、その他の指で頭を支えながら、頭の重さを使って行うことがあげられます。

おすすめのツボ③「合谷」

「合谷」は、痛みを感じる程度に刺激することで、高い肩こり効果が期待できるツボです。人差し指と親指の骨が交わる少し手前、人差し指側にあります。肩だけでなく、体全体の調子を整える効果もあるため、刺激することで長期的な肩こり改善を期待できるでしょう。「百会」は、頭頂部にあるツボです。「合谷」と同様に、自律神経のバランスを改善することで、体全体を整えてくれます。押し方としては、両手の中指を重ねることがポイントです。押すと少しへこむことから見つけることができます。